個人情報保護法における要配慮個人情報
個人情報保護法では、人種、信条、社会的身分、病歴、犯罪歴など、不当な差別や偏見、その他の不利益が生じかねない個人情報について、その取扱いには特に配慮が必要とされている。これらの情報は要配慮個人情報と呼ばれ、原則として、本人の同意を得ずに取得することは禁止されている。
要配慮個人情報には、以下の11の例が定められている。
- 人種(単純な国籍や”外国人”という情報は含まれない)
- 信条
- 社会的身分(職業的地位や学歴は含まれない)
- 病歴
- 犯罪の経歴
- 犯罪により害を被った事実
- 身体障害、知的障害、精神障害等
- 医師等の健康診断等の結果
- 医師等による指導・診療・調剤
- 刑事事件に関する手続
- 少年の保護事件に関する手続
戦略マップとバランススコアカード
戦略マップは、バランススコアカードの4つの視点(財務、顧客、内部ビジネスプロセス、学習と成長)の目標を達成するために必要な戦略や要素を整理し、それぞれの因果関係を矢印で結んだ図である。バランススコアカードに基づいたビジネス戦略の全体像を視覚的に表現する役割を持つ。


お探しのページが見つかりません / Not Found | PERSOL(パーソル)グループ
お探しのページは、移動または削除された可能性があります。
通常、学習と成長 → 内部ビジネスプロセス → 顧客 → 財務の順に因果関係が形成され、個々の要素が企業価値創造の結果である財務面にどのようにつながるのかが明確になる。
間違いやすい用語
用語 | 説明 |
---|---|
ポジショニングマップ | 切り口となる二つの要素をX軸,Y軸とし、市場における自社や自社製品のポジションを表現するもの。 |
戦略マップ | 財務、顧客、内部ビジネスプロセス、学習と成長の四つの視点を基に、課題、施策、目標の因果関係を表現したもの。 |
ビジネススクリーン | 市場の魅力度、自社の優位性の二つの軸を用い、四つのセルに自社の製品や事業を分類するもの。一般的には3×3の9象限で構成される。 |
マーケティングミックス | どのような顧客層に対して、どのような経営資源を使用し、どのような製品・サービスを提供するのかを表現したもの。 |
FPGA(Field Programmable Gate Array)
FPGAは、製品出荷後にハードウェア記述言語を用いて、回路の配線やロジックを書き換えられるプログラマブルな集積回路である。プログラム可能な論理モジュールを規則的に配置し、これらのモジュールを配線領域で相互接続して論理回路を実装する。
ASICやASSPと異なり、用途が固定されておらず汎用性が高いため、様々な最終製品に使用可能である。チップ単価は高くなりがちだが、開発・製造期間が短縮できる点や、少量多品種生産に向く点が特徴である。
FPGAのプログラム方式には以下のものがある。
- SRAMセル方式
- アンチヒューズ方式
- EPROM方式
- フラッシュメモリ内蔵方式
間違いやすい用語
用語 | 説明 |
---|---|
EEPROM | 電気的に記憶内容の書換えを行うことができる不揮発性メモリ。 |
ASSP(Application Specific Standard Product) | 特定の分野及びアプリケーション用に限定した特定用途向け汎用集積回路。 |
FPU(浮動小数点演算装置) | 浮動小数点数の演算を高速に実行する演算ユニット。 |
FPGA(Field Programmable Gate Array) | 論理回路を基板上に実装した後で再プログラムできる集積回路。 |
コメント