3月17日に簿記3級を受験してきた。
自分を過信しすぎていたかもしれない。なぜならば、簿記3級の試験は、簡単なものだと思っていたからだ。私は決算書をある程度読めるため、簿記3級ならば苦労せずに合格できるだろうと甘く考えていた。しかし、実際に受験してみると、間違いだったことを痛感した。
今回の勉強時間は、3月3日から始めて合計17時間ちょっと。簿記の3級の合格は一般的に80から100時間の勉強時間1が必要と言われているので、17時間の勉強時間で簿記3級を受けるのは、舐めていると言われても仕方がないだろうと思う。
過去問を解き始めたのは3月16日からと試験日の前日だ。
その前の勉強時間は、具体的には以下のような勉強配分だった。
- 第1問:仕訳問題 → 1週間で3時間25分の勉強時間
- 第2問:勘定記入や伝票会計などの問題 → 1週間で5時間40分の勉強時間
- 第3問:決算に関する問題 → 1日で2時間50分の勉強時間
- 過去問演習 → 1日で5時間30分の勉強時間
上記でわかるとおり、正直なところかなり油断していた。「誰でも受かるだろう」と思っていたのだ。
しかし、いざ過去問を解いてみると、間違いだらけでひどいスコアだし、そもそも第3問については、どこの項目が得点なり、その配点がどうなっているのかもよく理解していなかった。
また、合格率も確認したら、合格率は40%程度だった2。これを見たときに、オワタとなったのだ。
試験の配点
まず、簿記3級試験の配点について見てみよう。配点は以下の通りだ。
問題 | 内容 | 配点 |
---|---|---|
第1問 | 仕訳問題 | 45点 |
第2問 | 勘定記入や伝票会計などの問題 | 20点 |
第3問 | 決算についての問題 | 35点 |
仕訳問題の配点が最も大きく、試験全体の中で重要なパートであることがわかる。
私の結果
本日受けてきた試験結果は以下の通りだった。
問題 | 内容 | 得点 | 正解率 |
---|---|---|---|
第1問 | 仕訳問題 | 33点 / 45点 | 73% |
第2問 | 勘定記入や伝票会計などの問題 | 9点 / 20点 | 45% |
第3問 | 決算についての問題 | 28点 / 35点 | 80% |
合格点ぎりぎりの70点だった。
第1問の仕訳問題については、ある程度理解していたので、それなりに得点できた。しかし、目標としていた90%には届かず、73%にとどまった。思っていたよりも難しかった。
特に第2問の勘定記入は全くできなかった。おそらくここでの得点は1点程度だ。一方、同門の仕訳の勘定帳に関する問題は全部正解できたようで、8点を獲得していると思っている。なので、合計で9点だ。
第3問についても苦労した。特に、私は手書きでメモを取る作業が苦手だ。私は字が汚いので、書いたメモを自分で読み取れず、回答ミスにつながってしまった。試験の前日の過去問を解きながら「きれいに書く必要がある」と気づいたが、時すでに遅しだった。
試験のクセと難しさ
この試験は、単なる知識だけではなく、知識をどうやって解答用紙に反映させるかが重要だと感じた。
今回の試験はCBT(Computer-Based Testing)方式で行われた。試験開始時に白紙のメモ用紙を2枚渡されるが、解答はすべてPCに入力する形式だ。画面上の情報は紙には反映されないため、画面のデータを自分で紙にメモしながら計算し、それを基にPCに入力する必要がある。
この方式は正直なところ、かなり面倒だった。手元のメモと画面の数字を見比べながら入力するので、ケアレスミスを起こしやすい。さらに、私の汚いメモと小さいディスプレイを交互に確認しながら答えを入力するのは、なかなかの苦痛だった。
CBT方式のメリットとデメリット
とはいえ、CBT方式には大きなメリットもある。それは、いつでも受験できることだ。試験会場の席さえ空いていれば、自分の都合の良いタイミングで受験可能なのは非常に便利だ。また、試験終了後すぐに合格点がわかるのも嬉しい点である。
デメリットを克服できれば、非常に便利な試験形式だと思う。今回の経験を活かし、次に受ける試験ではミスを減らせるように対策したい。
おすすめの参考書、問題集
今回の簿記3級では、以下の参考書と問題集にお世話になりました。特に問題集は素晴らしかったです。
- https://www.tac-school.co.jp/kouza_boki/boki_sk_idx/difficulty.html#:~:text=%E7%B0%BF%E8%A8%98%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E5%85%A8%E3%81%8F%E3%81%AE%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85,%E7%9F%AD%E3%81%8F%E3%81%A6%E6%B8%88%E3%82%80%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%80%82 ↩︎
- https://www.u-can.co.jp/%E7%B0%BF%E8%A8%983%E7%B4%9A/column/column04.html#:~:text=%E4%B8%BB%E3%81%AB%E5%B0%8F%E5%A3%B2%E6%A5%AD%E3%82%84,%E6%A6%82%E3%81%AD40%EF%BD%9E50%EF%BC%85%E3%80%82 ↩︎
コメント