ようやくFP2級に合格した。以下は自分の特典になる。FP3級に続き、タックスプランニングが苦手みたいだ。正直、ここらへんを仕事で使ったことがないため、テキストを読んでも、きちんと理解したとは言い難いなと思っていた。それが結果に出てしまったようだ。

実務の方は、模擬試験でも安定的に7割は取れていた。しかし、実際に試験を受けてみると、かなり難しく感じた。やっぱり、結果はわからないものだなと思う。実際にテストの結果が出てくるまでは、合格できていたとは思っておらず、時間が来るまで必死に解答を検算していた。しかし、結果を見て安心したものだ。

受験費用
FP2級の受験費用は11,700円と決して安くない(詳細は以下の通り)。正直、この金額を2回払う気にはなれなかったので、試験前にはかなり慎重に、徹底的に勉強して望むようにした。ただし、試験の直前や試験中は受かった気がしていなかったので、下記の受験料をもう一度払って、再度、受験をしようと思っていた。
試験区分 | 受験料 |
---|---|
2級 学科試験+実技試験(資産設計提案業務) | 11,700円(非課税) |
2級 学科試験のみ | 5,700円(非課税) |
2級 実技試験(資産設計提案業務)のみ | 6,000円(非課税) |
ちなみに、FP3級は比較的簡単に取れたという印象だった。ただし、それでも受験料は8,000円かかる。決して安くはないので、落ちるわけにはいかないというプレッシャーはあった。
一方でFP2級は「簡単に取れる資格」とよく言われる。知り合いの中にも「そんなに難しくなかった」と口にする人がいたが、自分にとっては決して容易な試験ではなかった。
得意分野と苦手分野
自分は金融資産運用の分野で長年仕事をしてきたため、この分野に関しては比較的安定して高得点を取ることができた。しかし、それ以外の分野、特にリスク管理や保険に関しては全くの素人に近かった。
実際、保険には加入していたものの、内容をきちんと見直したことはなく、むしろここ数年は「保険の意味がよく分からない」と感じて次々に解約してしまっていた。恥ずかしい話、定期保険についても「一定期間が過ぎたら元本と一緒に戻ってくるのでは?」と勘違いしていたほどだ。
こうした背景もあって、FPの学習は自分自身や身近な人にとって必要な金融の常識を体系的に身につける、絶好の機会になったと感じている。
使用した参考書
今回、自分が使用した教材は以下の3冊。いずれも「合格のトリセツ」シリーズに統一した。
- FP2級 合格のトリセツ 速習テキスト
- FP2級 合格のトリセツ 演習問題集
- FP2級 合格のトリセツ 過去問厳選模試
勉強の進め方
自分が実践した学習ステップは次の通り。単に読むだけでは頭に入らないので、演習と復習を徹底的に繰り返す方法を取った。
- まずは速習テキストをざっと通読。理解度は低くても気にせず、全体の流れを掴む。
- 演習問題集を解きまくる。間違えた問題を必ず記録(下記の表を参照)して、なぜ間違えたのかを徹底的に分析。
- その後で再び速習テキストを確認し、理解を補強。
- 2と3を、自信が持てるまで繰り返す。
- 最後に過去問厳選模試を実施し、理解不足の箇所や勘違いを徹底的に洗い出す。
このサイクルを粘り強く繰り返したことが、合格につながったと思う。

勉強時間の記録
勉強は4月21日からスタート。他の資格の勉強と並行していたため、当初はそれほど集中できていなかったが、7月からは簿記2級を後回しにしてFP2級に集中した。
月ごとの勉強時間
月 | 勉強時間 |
---|---|
4月 | 5時間45分 |
5月 | 5時間35分 |
6月 | 15時間15分 |
7月 | 36時間05分 |
8月 | 20時間25分 |
合計 | 83時間05分 |
4月〜6月は正直だらけてしまった。7月になって「このままでは間に合わない」と危機感を覚え、ようやく本腰を入れた形だ。最終的に合計83時間ほどの学習で合格できた。
FP2級 勉強時間の目安
実際にやってみて、自分なりに整理した目安は次の通り。もちろん個人差はあるが、大体の参考にはなると思う。
- 未経験から学ぶ場合(金融知識ゼロに近い場合)
・200〜300時間
・1日2時間 × 4〜5ヶ月 - 3級合格後に挑戦する場合
・150〜200時間
・1日2時間 × 3〜4ヶ月 - 実務経験や金融系知識がある場合
・100〜150時間
・1日1.5時間 × 2〜3ヶ月
自分の場合は3級合格後の挑戦で、金融知識も多少あったので、目安としては100時間程度必要とされている。実際にはそれを下回る83時間で合格することができた。
学んだこと
つくづく感じたのは、人間は締切がないと本気になれないということ。「いつかやる」と言っている間は、結局手を付けない。資格試験のように受験日を決めて、その日に間に合わせるように短期間で知識を詰め込む方法は、効率的であり、自分には合っていると改めて思った。
今後の予定
次は簿記2級と中小企業診断士の勉強を進めたい。そしてTOEICも定期的に受験し、英語力の維持と向上に取り組んでいくつもりだ。
コメント