10/14ー10/17 のマーケットの動き

投資

「高市政権相場の一服 → 米中リスクで急落 → 自律反発 → 維新連立観測で再上昇」


🇯🇵 日経平均(10/14〜10/17)

日付終値前日比主な要因・出来事
10/14(火)46,847.32−2.58%政局不透明+米中対立再燃で1,500円超安。過熱感の反動。
10/15(水)47,672.67+1.76%前日急落からの自律反発。良品計画(+13%)・竹内製作所(+11%)が主導。
10/16(木)48,277.74+1.27%「維新連立観測」で大阪関連・鉄道・半導体株が上昇。高市トレード再開。
10/17(金)(※週末配信は10/16終値の解説)実際の指数変化は10/16分まで。相場は48,000円台回復で高値圏。

📝 まとめ

  • 10/14の急落(−1,500円)後、2日でほぼ全戻し
  • 政治テーマ(高市・維新)と決算サプライズが市場の中心。
  • 短期では「政策期待」と「外部リスク(米中)」の綱引き。

🇺🇸 S&P500(10/14〜10/17)

日付終値前日比主な要因
10/14(火)6,644.31−0.16%米中が港湾課税を巡り対立、ハイテク中心に調整。
10/15(水)6,671.06+0.40%銀行決算好調(モルガン・スタンレー+4.7%)で反発。
10/16(木)6,629.07−0.63%地方銀行の不正報道で金融株が下落。AI株は底堅い。
10/17(金)(※同上)全体としては方向感に欠ける展開。

📝 まとめ

  • 米中懸念と金融株不安でやや軟調。
  • ただし、AI・半導体関連株(ON Semiconductorなど)は堅調。
  • 決算内容に一喜一憂する「選別相場」。

💱 為替(ドル/円)

日付水準・動き背景
10/14週初約153円台まで上昇政権交代+財政拡大観測で円売り。
10/15一時151円台後半まで円高米中懸念・パウエル発言でリスク回避の円買い。
10/16153円前後でもみ合い政局・金融政策ともに様子見。

📝 まとめ

  • 為替は153円を上限に横ばい推移
  • 「日本は緩和継続、米国は利下げ観測」でドル円は高止まり。
  • 円安が輸出株(トヨタ・機械・鉄道)を支える一方、インバウンド株も堅調。

📊 全体まとめ(10/14〜17の相場構造)

視点概要
テーマ高市政権・維新連立観測・円安・AI・決算サプライズ
主な上昇銘柄良品計画、竹内製作所、メルカリ、松竹、サイゼリヤ、阪急阪神HD
全体傾向一度急落(10/14)→ 自律反発(15日)→ 政策・大阪テーマで上昇(16日)
投資家心理過熱感は残るが、政策期待が下支え。押し目買い意欲は強い。

コメント

タイトルとURLをコピーしました