米ハイテク調整+円安継続の中で、日経は5万円台で値幅は小さいが、中身は個別株がかなり激しく動いている一週間」
1. 相場全体の流れ(11/10〜11/14)
日本株(主に日経平均)
- 日経平均の水準
- 11/10週:50,276円(前週比 -4.07%)
- 11/11:50,842円(前日比 -0.14%)
- 11/12:51,063円(前日比 +0.43%)
- 11/13:51,281円(前日比 +0.43%)
- 動きの特徴
- 週前半:米ハイテク株の調整や米景気の先行き不透明感で上値が重く、戻りの鈍い展開。
- 週後半:
- 円安進行や外部環境の落ち着きもあり、下値は限定的。
- 好業績や材料のある銘柄には資金が入り、「指数は小動きだが、中身は選別色強い」相場。
- TOPIXは最高値更新の場面もあり、広く物色はされている印象。
米国株(S&P500を中心に)
- S&P500の水準
- 11/10週終値:6,728.80(前週比 -1.6%)
- 11/11:6,846.61(前日比 +0.21%)
- 11/12:6,850.92(前日比 +0.063%)
- 11/13:6,737.49(前日比 -1.66%)
- 動きの特徴
- AI・ハイテク関連のバリュエーション(割高感)への警戒から、ハイテクを中心に調整。
- 一方で、政府機関再開への期待や利下げ観測が意識され、指数全体としては強弱が入り混じる展開。
- 日によって:
- 「ダウは最高値更新だが、ナスダックは下落」
- 「AI関連が重しになってS&P500が下落」
と、指数間・セクター間のばらつきが大きい。
為替(米ドル/円)
- 水準
- おおむね 153〜155円台で推移。
- 背景
- 日米金利差が依然として意識されており、基本はドル高・円安基調。
- 場面によっては155円近辺まで接近しつつも、
- 米経済指標(労働市場など)への警戒
- 当局の急変動への警戒感
もあり、高値圏でもみ合いという描写。
2. 週内に予定・意識された主な経済指標
- 日本
- 景気一致指数・先行指数(速報)
- 国際収支・貿易収支
- 米国
- MBA住宅ローン申請指数
- 消費者物価指数(CPI)
- 小売売上高(重要度★★★)
→ 特に米CPIと小売売上高が、利下げ時期や金利観測に直結するイベントとして意識されている、という位置づけ。
3. 個別株・テーマの動き
日本株
① 建設・インフラ・プラント関連
- 鹿島建設(1812)
- 業績・配当予想の上方修正で急騰(+8.86%)。
- 土木・建築の両方での増収・利益率改善が評価。
- 三井海洋開発(6269)
- 2026年3月期の営業利益・配当予想の上方修正でストップ高(+26.07%)。
- 海洋開発(FPSOなど)の期待が再評価される流れ。
② 資源・素材・ケミカル
- 助川電気工業(7711)
- 原発投資への公的融資解禁を目指す法改正報道を受け、
原発向け部材期待からストップ高(+17.79%)。
- 原発投資への公的融資解禁を目指す法改正報道を受け、
- 三菱瓦斯化学(4182)
- 子会社の減損による一転赤字見通しでストップ安(-16.91%)。
- 三井金属(5706)
- 営業利益増益見通し&配当上方修正。
- AIサーバー向け電解銅箔需要の堅調さが材料となり +23.27% の急騰。
③ 通信・投資持株
- ソフトバンクグループ(9984)
- 上期純利益は前年同期比2.9倍で好決算&株式分割発表。
- しかし「好材料出尽くし」やNVIDIA株売却報道などもあり、
株価は-3.46%と売られる場面も(瞬間的には-10%超)。
④ 医療・ヘルスケア・自動車
- エムスリー(2413)
- 上期純利益が+31.3%増、予想も上回り、ストップ高(+23.48%)。
- 医療DX関連として、再度注目。
- いすゞ自動車(7202)
- 増収減益ながら市場予想を上回り、目標株価引き上げも追い風で
上場来高値を更新(+11.98%)。
- 増収減益ながら市場予想を上回り、目標株価引き上げも追い風で
- 日本発条(ニッパツ:5991)
- 上期営業利益が19.2%減でストップ安(-17.14%)。
- 自動車関連でも、好悪材料で明暗がはっきり。
米国株
- Merck(MRK)
- がん薬KEYTRUDA好調で売上が予想上振れ、+4.84%。
- UnitedHealth(UNH)
- 売上+顧客数増で業績は堅調、+3.55%。
- Cisco Systems(CSCO)
- 売上・受注が堅調で、AIインフラ向け受注拡大が評価され**+4.62%**。
→ 「AIデータセンター/ネットワークインフラ」周辺にも資金が流入している文脈。
- 売上・受注が堅調で、AIインフラ向け受注拡大が評価され**+4.62%**。
4. 全体を通したポイント
- 米ハイテク・AI関連の「過熱+調整」が世界株に影響
- S&P500やナスダックでは、AI・大型テック株の値動きが指数全体の方向性を左右。
- 一方で、医薬・ヘルスケア・バリュー寄り銘柄には資金が向かう場面もあり、ローテーション色も感じられる。
- 日本株は「指数は安定〜小動き、個別はかなり動く」局面
- 日経平均は5万円台を維持しつつも、
- 原発、AIサーバー(銅箔)、医療DX、建設・海洋開発などのテーマ・材料株が一気に動く展開。
- 一方で、減損・下方修正・減益が出た銘柄には、ストップ安級の厳しい反応も。
- 日経平均は5万円台を維持しつつも、
- 円安(153〜155円)と金利差が引き続き日本株を下支え
- 円安メリット銘柄(輸出関連)への買いも入りつつ、
- 金利・為替・米ハイテクの動向が常に意識されている状況。

コメント