koichi09

投資

日銀の利上げ予想(2025~2027年)

現時点の日銀の利上げ予想について以下にまとめた。利上げ時期と政策金利予想2025年7月:0.75%2026年1月:1.00%2026年7月:1.25%2027年1月:1.50%市場関係者の見解早川英男(元日本銀行理事)※12025年7月に次...
政治

現在の家族構成の支出をサザエさん一家で説明する

平成元年 磯野・フグ田家の家計分析サザエさんは、日本を代表する国民的アニメであり、その家族構成は昭和の古き良き時代を象徴している。磯野家とフグ田家の7人が一つ屋根の下で助け合いながら暮らす姿は、かつての日本に多かった大家族を思い起こさせる。...
投資

暴落を事前に回避できたらパフォーマンスはどうなるのか? その2

以前は月次単位で暴落や上昇を回避できた場合の影響を計算したが、今回は日次単位でのパフォーマンスを検証した。もし、日ごとの値動きを正確に捉え、適切なタイミングで市場から離脱し、再参入することができたら、パフォーマンスはどうなるだろうか?200...
投資

中立金利について 2

中立金利に関する知識を深めたい。今後、政策金利は中立金利を基準に運営される可能性が高いと考えられる。今までは、インフレ率を2%に維持することで経済が安定するという経験則に基づき、中央銀行は短期金利の操作してきた。しかし、これからはGDPの成...
投資

ベイズ推定のプロセス

ベイズ統計学入門という本を借りてきた。非常に容易に書かれており、私には大変ありがたい本だ。この本にある例題を解きながら自分の理解を深めていきたい。引用部分は太字で記入している。図表は、本にある内容を自分で作成してから転記している。小島先生の...
投資

中立金利ってなんだ?

政策金利(Policy Rate)と中立金利(Neutral Interest Rate)の違い日本銀行をはじめとする中央金融機関は、インフレ率を継続的に2%に維持することを目指し、政策金利(主に短期金利)を調整してきた。2%という水準は、...
投資

暴落を事前に回避できたらパフォーマンスはどうなるのか?

もしも投資家が暴落を予想できたら、どの程度パフォーマンスが向上するのか。多くの人は、そんなことを夢見るだろう。そのため、多くの投資家は血眼になって暴落を予想しようとする。また、相場が急上昇する前にポジションをロングに持ちたがる。これは非常に...
FP3級

FP3級 Study Note 1

地震保険について地震保険の保険料は、どの保険会社で契約しても変わらない。これは、地震保険が 政府と民間の保険会社による共同運営 であるため、補償内容や保険料が統一されているからだ。地震保険の保険料は、①建物の構造区分 と ②建物が所在する都...
応用情報技術者試験

応用情報技術者試験 Study Note 1

応用情報技術者の試験問題を説いていて、理解できなかったところをまとめた。セキュアブートセキュアブートとは、コンピュータの起動時に OSの起動ファイルやドライバのデジタル署名を検証し、起動プロセスの正当性を認証する仕組み である。この機能によ...
英語

TOEICをレビュー

TOEICの受験時間は約2時間で合計200問で構成されている。毎月1回程度実施される。3年前に受験し、今までの最高点である800点を取得した。しかし、もう少し頑張ってみたいと思い、次の目標は900点にした。ただし、TOEICはかなり特殊なテ...