FP3級 FP3級の受験 自分の基本的な金融知識の向上のためにFP3級を受験する予定だ。そのためのテキストは特に購入しておらず、Webで公開されている以下のサイトを使って勉強をしている。FP3級ドットコムその中で、「ライフプランニングと資金計画」について、間違ってい... 2025.01.28 FP3級資格試験
応用情報技術者試験 サイバー攻撃の一覧 応用情報技術者の試験には、サイバー攻撃に関する問題も出てくる。本当にいろいろなことが聞かれる問題だと思う。そのため、サーバー攻撃の一覧を簡単にまとめてみた。代表的なサイバー攻撃とその特徴攻撃手法概要影響対策Man in the Browse... 2025.01.28 応用情報技術者試験資格試験
応用情報技術者試験 OSI参照モデルとプロトコルの階層 応用情報技術者試験を勉強しているが、聞いたこともないようなプロトコルが出てきて困る。そのため、それを一覧で以下の通りにまとめた。OSI(Open Systems Interconnection)参照モデルは、通信ネットワークを 7つの階層 ... 2025.01.28 応用情報技術者試験資格試験
資格試験 数学検定と統計検定について 数学と統計を改めて勉強しようと思った。 数学は高校の授業内容を学び直したいし、統計は大学時代に学んだ本をもとに復習したい。しかし、いざ勉強しようとしても、目標がないとまったく手をつけないことに気づいた。そこで調べてみると、数学には「数学検定... 2025.01.23 資格試験
投資 分割投資と一括投資はどっちがいいのか? その2 先日は、年一括投資と月次投資のどちらが優れているのかについて考察した。 今回は、年一括ではなく、当初一括投資と分割投資の比較だ。当初一括投資とは、投資を始める際に一括で資金を投入し、そのまま20年間運用するケース。 一方の月次分割投資は、一... 2025.01.23 投資米国株
投資 分割投資と一括投資はどちらが有利か? NISAが始まってから、この議論は常に話題になっている。NISAでは最大1,800万円まで投資が可能であり、年間の上限投資額は360万円となっている。この枠をなるべく早く埋めようとすると、5年で満額に達する。NISAで投資をする際には、多く... 2025.01.22 投資米国株
政治 一般歳入における地方交付税の割合と人口について 日本の一般会計において、地方交付税は重要な財源の一つを占めている。2025年度の予算では、その額は19兆円に達する。地方交付税についての詳細は、Wikipediaに詳しく記載されている。 地方交付税の目的を抜粋すると、「地方交付税は、地方公... 2025.01.21 政治
応用情報技術者試験 応用情報技術者試験について 応用情報技術者試験を受ける予定だ。試験日は2025年4月20日(日)。午前と午後に分かれており、合計5時間に及ぶ長丁場となる。試験概要午前試験試験時間:9:30~12:00(150分)出題形式:多肢選択式(四肢択一)出題数:80問解答数:8... 2025.01.21 応用情報技術者試験資格試験
投資 やはりインデックス運用こそが最強と実感 村松一之さん(フォーライクス代表)が書いたnote「米国株の長期投資分析(ベッセムバインダー教授)」が興味深かった。このnoteでは、アリゾナ州立大学のベッセムバインダー教授の論文を紹介しており、その要点をまとめると以下のようになる。銘柄数... 2025.01.20 投資日本株米国株
投資 主要テレビ局のPER・PBR推移分析 2012年からの各局のPERとPBRの値の推移をグラフ化した。PERは幅が広く、5から30まで変動しており、割安な水準から割高な水準まで幅広い値を示している。一方、PBRは一貫して1.0を下回っており、特に近年は低下傾向が続いている。202... 2025.01.20 投資日本株