投資 分割投資と一括投資はどっちがいいのか? その2 先日は、年一括投資と月次投資のどちらが優れているのかについて考察した。 今回は、年一括ではなく、当初一括投資と分割投資の比較だ。当初一括投資とは、投資を始める際に一括で資金を投入し、そのまま20年間運用するケース。 一方の月次分割投資は、一... 2025.01.23 投資米国株
投資 分割投資と一括投資はどちらが有利か? NISAが始まってから、この議論は常に話題になっている。NISAでは最大1,800万円まで投資が可能であり、年間の上限投資額は360万円となっている。この枠をなるべく早く埋めようとすると、5年で満額に達する。NISAで投資をする際には、多く... 2025.01.22 投資米国株
投資 やはりインデックス運用こそが最強と実感 村松一之さん(フォーライクス代表)が書いたnote「米国株の長期投資分析(ベッセムバインダー教授)」が興味深かった。このnoteでは、アリゾナ州立大学のベッセムバインダー教授の論文を紹介しており、その要点をまとめると以下のようになる。銘柄数... 2025.01.20 投資日本株米国株
投資 ベイズ統計について考えてみる 実はベイズ統計を単なる条件付き確率だと思っていた。確かに数式は同じだ。しかし、中身をよく見るとまるで違い、意味合いも異なる。まず、条件付き確率とベイズの定理の数式を整理しておく。■ 条件付き確率■ ベイズの定理(ベイズ統計で用いられる数式)... 2025.01.15 投資日本株米国株
投資 SP500と米国債、どちらに投資すべきか?:現在の市場を金利の水準から読み解く はじめにSP500と米国債ではどっちに投資をするのだろうか?この問題は、時には非常に難しい事がある。低金利が続いていた時代であれば、明らかに株だ。金利が低い環境では、企業は低コストで資金調達できるため、設備投資や研究開発に積極的な姿勢を示し... 2024.12.27 投資米国株金利
投資 NASDAQの投資結果分析 SP500でも、一括投資と分割投資の計算を実施した。今度は、NASDAQで試してみたい。まずは、1970年から2024年までのNASDAQにおける一括投資と分割投資の結果を示した。分割投資と一括投資の比較結果投資期間投資方法平均リターン19... 2024.12.07 投資米国株
投資 投資タイミングについて 投資を行う際、最も困難な問題はどのタイミングで投資をするのが良いのかという点である。毎月の積立においても、毎月何日が最もパフォーマンスが良いのかを考えてしまう。この問題を解決するため、過去のデータを使用して検証を行った。基本的にSP500を... 2024.12.06 投資米国株
投資 S&P 500とNASDAQの比較 今回はS&P 500とNASDAQの比較について考えてみたい。S&P 500の特徴S&P 500は、アメリカの大企業500社を対象とした指数であり、アメリカ経済の幅広い分野を反映している。金融、ヘルスケア、エネルギー、消費財など、多様な業種... 2024.12.05 投資米国株
投資 ダウ・ジョーンズ指数とS&P 500指数の比較 ダウ・ジョーンズ指数は、S&P Dow Jones Indices社の指数委員会が構成銘柄を決定する指数で、30銘柄で構成される。一方で、S&P 500は米国の大企業500社で構成されており、カバレッジが広い。ダウ・ジョーンズは委員会がアメ... 2024.12.03 投資米国株
投資 日々の株式リターンに惑わされるべきではない理由 株式投資において、日々のリターンに過度に注目することは避けるべきである。その理由を以下にまとめた。1. 日々のリターンはボラティリティが高い2000年から直近までのS&P 500のデータを基に、日次・週次・月次でリターンの標準偏差を計算した... 2024.11.29 投資日本株米国株