政治

政治

なぜ若者の声は政治に届かないのか(2)

前回は将来の人口予測をもとに議論を進めたが、今回はもっと単純な構図について考えてみたい。現在の有権者を年齢だけで二分すると、18歳から53歳までの層と、54歳以上の層が、ほぼ拮抗した人数になっている。以下はその内訳だ。年齢階層男性女性合計0...
政治

なぜ若者の声は政治に届かないのか

現在の年齢構成と高齢者に有利な政策現在の日本の人口構造は、極めていびつな状態にある。2024年10月1日時点で、17歳以下の人口は1,676万人。18歳から40歳までの人口は2,762万人であり、41歳以上は7,590万人に達している。当然...
投資

イギリスの財政緩和策によるマーケットの混乱

イギリスでの財政緩和策が発表された際、市場が大きく混乱したのを覚えているだろうか。2022年9月、リズ・トラス(Liz Truss)がイギリスの首相に就任し、財務大臣クワシ・クワーテング(Kwasi Kwarteng)と共に大規模な減税策を...
政治

日本の一般会計における国債費について

日本の一般会計における国債費の現状と違和感日本の一般会計における国債費は、国が発行した国債の元本返済や利子支払いに充てられる経費を指す。令和6年度(2024年度)の予算では、歳出総額1,125,717億円のうち、国債費は270,090億円で...
政治

現在の家族構成の支出をサザエさん一家で説明する

平成元年 磯野・フグ田家の家計分析サザエさんは、日本を代表する国民的アニメであり、その家族構成は昭和の古き良き時代を象徴している。磯野家とフグ田家の7人が一つ屋根の下で助け合いながら暮らす姿は、かつての日本に多かった大家族を思い起こさせる。...
投資

中立金利ってなんだ?

政策金利(Policy Rate)と中立金利(Neutral Interest Rate)の違い日本銀行をはじめとする中央金融機関は、インフレ率を継続的に2%に維持することを目指し、政策金利(主に短期金利)を調整してきた。2%という水準は、...
政治

一般歳入における地方交付税の割合と人口について

日本の一般会計において、地方交付税は重要な財源の一つを占めている。2025年度の予算では、その額は19兆円に達する。地方交付税についての詳細は、Wikipediaに詳しく記載されている。 地方交付税の目的を抜粋すると、「地方交付税は、地方公...
政治

この年金の見直しは必要なのか?

厚生労働省は「在職老齢年金制度」の基準額を引き上げ、高齢者が働きながら年金を満額受給しやすくする方針を固めた。現行制度では、65歳以上で給与+年金の合計が月50万円を超えると、その超過分の年金が減額される仕組みだが、2026年4月からは基準...
政治

学校にお金がかかる理由を考える

まずは自分の例を示して話を始めたい。私は、幼稚園から高校まで公立校に通い、浪人することなく国立大学に進学した。小学校から高校までの学費や塾の費用を整理すると、以下のようになる。自分にかかった学習コスト幼稚園(3年間):15万円小学校(6年間...
投資

厚生年金基金の保険料納付額について

ねんきんネットに載っている数字って?全国民に対して年に一回は、年金の積立額が送られてくる。その中にある”これまでの保険料納付額”という数字に多くの人が興味を持つはずである。会社員にとっては、ここの数字は給料から天引きされた厚生年金基金という...